久々にやって参りました。
迷えるファッションおじさん羊を救うお時間どぇす。
相変わらず暑いですが、実はもうファッション的に秋冬物がガッツリ立ち上がっています。「え!?まだこんなに暑いのに!?」と思われるかも知れませんが、基本的に暑さ真っ盛りの時期に秋冬物が、寒さ真っ盛りの時期に春夏物の商品が発表されます。先を見据えていないと乗り遅れてしまうので、覚えておきましょう。
が、おじさん達は早すぎて付いていけない
分かってます、大丈夫です。カチンとした振りをしたとしても、私は分かっています。トレンドの移り変わりとかころころ変わりすぎてて意味不明ですよね。そんな皆さんを助けてくれるアイテムが、今回紹介するバスクシャツです。今回はバスクシャツの概要、取り入れるメリット、オススメブランドから着こなしまで紹介していきます。是非参考にしてください。
目次
スポンサーリンク
バスクシャツはおじさん世代を救う万能トップス
さて、いきなりですが年齢を重ねてきたお父さん達に不足しがちな物があります。あ、栄養的な物は奥さんと相談して補って(ハート)。そうでは無くて、ファッションの話です。それなりにファッションについて知識はあるのに、なぜか鏡の中にいるのはもっさり感が拭えないおじさんってこと、あるんじゃないですか?
それは、爽やかさです
いくらトレンドに敏感で取り入れる柔軟性があっても、やはり若い人とそっくりそのまま同じような格好をするわけにいかないのです。
- ベーシックでトレンドに大きく左右されることがない
- いとも簡単に爽やか成分を補充可能
この大人男子がみんな求めている条件をバスクシャツはクリアしています。
スポンサーリンク
バスクシャツとは
フランスはバスク地方の漁師の人達が着用していたボーダーのTシャツを総称してバスクシャツと呼びます。ディティールの特徴としては
- 様々な色のボーダー
- スッキリしたボートネック
- がっしりした厚手のコットン生地
こんな感じ。詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
カラバリ豊富なボーダー
バスクシャツと言えば代表的特徴としてボーダーがあります。まぁ実際は無地もありますが、イメージしやすいのはボーダーだと思います。種類豊富なボーダーは、遠くでも認識しやすいという、ユニフォームで言う背番号的な役割から採用されたディティールです。
で、このディティールの何が良いって爽やかさを担保したまま色による差別化が出来る点にあります。基本的に白×〇〇のように白ベースのボーダーであれば、爽やかさをコーデに取り入れることが出来ます。
コチラの記事内でも言及していますが、とりあえず困ったら白T着ときゃ何とかなります。
ただ、それだけだとやっぱりお地味になってしまいます。でも柄物は派手に感じてしまう…そんな我が儘おじさん世代にちょうど良いのが、バスクシャツというわけです。
ちなみに、ボーダーの種類で全面ボーダーになっているものとボーダーと無地が切り替わっているものとあります。


個人的に春夏に着用するなら適度な軽さが出るパネルボーダー(右写真)で、秋冬にフルボーダー(左写真)を着用することが多いです。でも、好みで着て良いと思うの(ぶん投げ)。
さらに出自は一応それぞれ違いますが、大丈夫。一般人にそこまで意識している人なんていないから。でも、それを分かった上でコーデのアクセントに落とし込むとメチャクチャお洒落なので、頭の片隅に入れといてください。
スポンサーリンク
スッキリ見えするボートネック
分かりづらいかも知れませんが、写真で着用しているトップスの首元に注目してください。一見するとクルーネックにも見えますが、クルーネックのようなバインダーが無く横に広いのが分かると思います。これがボートネックです。
レディースでは比較的メジャーなネックですがメンズではあまり馴染みがないかも知れませんね。このネックの何が良いって、Tシャツなのに品良く見えるんです。
正面から見たときに首元が詰まっているため肌の露出が少なく、シャツのような見え方をします。一方横に広がっているため適度に肌が見えるのでいやらしくない程度に色気が出ます。つまりシャツとTシャツの良いとこどりなのです。
おじさん達は襟付きのトップスに絶大なる信頼を置いていることは重々理解しています。が、そこに頼りすぎるからおじさんが加速してしまうんです。でも、普通にTシャツ着ちゃうと休日のおじさんになります。
はい、おじさんは八方ふさがりです。
ボートネックはそんな悩めるおじさんを救う鍵となることは間違いありません。決してボートネックをこよなく愛する団体の回し者とかでは無いです。
スポンサーリンク
がっしりした厚手のコットン素材
明確な定義があるわけではありませんが、バスクシャツに使われる生地は厚手のコットンであることがほとんどです。インナーを挟まずに素肌に着たとしても、おじさんが最も恐れるTKB透け(イニシャルは察してください)を起こす心配がありません。どす黒い物を持っていなければ、ね。
今はGUやユニクロでもテロテロした光沢感のあるTシャツを買うことが出来ます。差別化したいなら、これからはビンテージ感のあるコットンらしいTシャツを着ることをオススメします。
また、そういう昔からあるコットン100%の素材で、かつ白ベースであれば白Tと同じか、それ以上に清潔感を演出出来ます。いやらしさが全くないので、お洒落してます感を気にするおじさんに特にオススメです。
スポンサーリンク
コーデ例
①半袖無地~軍パン仕立て~
いやボーダーちゃうんかい、と思いました?すまんな
こういう無地のタイプは、柄物を取り入れることに抵抗を覚える方にオススメです。軍パンにさっと合わせるだけで夏らしい着こなしになります。ただ、それこそ普通の白Tでええやん!と思われるかもしれませんが、
同じく白いクルーネックのTシャツですが、いかがです?バスクシャツの方が、首元がスッキリして見えません?
軍パンにクルーネックのTシャツを合わせると、ミリタリーの雰囲気に馴染むので決して悪いことではありません。ただ、それだと普通の格好になってしまいます。同じ白Tでもネックを工夫するだけで、上品さをプラスすることが出来ます。


もちろんクルーネックでも悪くありませんが、おじさんに足りない爽やかさを補うには若干力不足が否めません。白Tでもほんのり上品さを取り入れたい方は、無地のバスクシャツをオススメします。
アウターとボトムスはイギリス、インナーがフランスというニッチなこだわりのコーデです。アウターを上に羽織ることで、ネック部分の上品さがより強調されますね。
スポンサーリンク
②ネイビー×白のボーダー ~フレンチワークマン~
今度はネイビー地に白のボーダーです。色味的にネイビーがメインですが白とネイビーという爽やかな色味のためシーズン関係なく着用することが出来ます。
今回着用しているセントジェームスの定番タイプであるウェッソンですが、かなりしっかりした厚みのコットンでドライな肌触りなので、初夏であれば腕まくりして問題なく着用することが出来ます。
インクブルーのワークパンツと合わせてみましたが、漁師の作業着をルーツに持つアイテムなので、相性バツグンです。
TR素材のカバーオールを羽織ってみました。アウターを羽織るとインナーのボーダーがほどよく隠れるため、アクセントとしてコーデ全体を下支えしてくれます。
全然関係ないけどこのボトムスめちゃええな。古着で7,000円でした。マジで関係ないねごめんね。
あ、このコーデでは緩いサイジングで着用していますが、ジャストサイズで着用するのもオススメです。
バスクシャツの特徴の1つでジャストサイズだと袖丈が9部丈になります。手首が見えるくらいの丈感なので、腕がシュッとして見えます。腕時計なんかつけても良いですね。
スポンサーリンク
③白×ボルドーのボーダー ~まさかのブランドから~
白地に赤のボーダーもほんのり可愛さが出てオススメです。そしてなんと、このバスクシャツ、ユニクロのレディースです。
ユニクロからもバスクシャツが出ていたという驚き。こちらをオンライン限定サイズの3XLで着用しています。生地もほどよく柔らかく、元々身幅もたっぷりなので今っぽいシルエットで着用できます。
サイドに深いスリットも入っているため余計なシワが出ず、生地の厚さと相まってタックインする着こなしも可能です。バスクシャツのがっしり感を期待すると薄く感じますが、気安さとコスパが桁違いです。
店頭に置いてあるXLサイズでも平均身長の男性であれば着用できると思います。ただ、袖丈が短くなりすぎる可能性があるので、3XLでゆったり着てあげましょう。
スポンサーリンク
オススメブランド
- セントジェームス
- オーシバル
- ルミノア
やっぱりフランスメイドの3大バスクシャツブランドは外せません。3つとも未だにフランスで作っているので、着用するだけでウキウキしますね。セントジェームスとルミノアに関してはサイズ感はあくまでもジャスト。一方オーシバルはジャストサイズのものからゆったりサイズの物まで展開しています。
価格はおおよそ1~1.5万円かな。昨今の物流の停滞によって価格が上がっていますので、気になる人は今のうちに買っちゃいましょう。
また、先ほど紹介したユニクロのものもオススメです。ボートネックタイプのレディースのものを強く押しますが、クルーネックタイプのボーダーTがメンズにも展開されているので、着比べて決めて頂ければと思います。
スポンサーリンク
まとめ




いかがでしたか?ボーダーの持つ爽やかさと、深い歴史が垣間見れたんじゃ無いでしょうか。理屈抜きに、ボーダーは普遍的な定番アイテムです。春になると皆一斉にボーダーアイテムを着用し出すでしょ?そこで差別化するためには、バスクシャツを活用すれば良いわけですね。
ブランドによって色味やサイズ感が違いますが、一度購入するとかな~り長い期間着用することが出来ます。色で遊んでもデザインの持つ説得力と爽やかさのおかげで、ボトムスを選ぶこと無く着用できるので、まだ持っていない方は是非本格的なバスクシャツを手に入れてみてください。
スポンサーリンク