服の細道

~妻は私の趣味に1ミリタリーとも興味を示さない~

MENU

【ダナフィー】ダナーフィールド買ってください【ダナフィー】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

粉物、私です。体重が(絶望)。

 

この記事には前置きがありません。この記事を読んでいる画面の前の皆さんに良いことをお伝えします。

 

  • 歩きやすくてタフなブーツが欲しい
  • 完全防水だけどどこかクラシカルな面構えがいい
  • むしゃくしゃするから旅に出ようと思う

 

それらの悩みを簡単に解決する方法があります。

 

ダナーフィールド

を買え

 

良いですか?伝わりました?なに、念のためにもう一回言え?お安い御用です。

 

 

旅ブーツが欲しいなら

ダナーフィールドを

買うんだよ

 

 

はい、ありがとうございました。足袋ブーツはマルジェラ、旅ブーツはダナーフィールドです。初めてですよ、レザーの靴で一泊二日の旅行に行って全くの無傷だったのはね。

 

 

makiharanoriyuki.com

 

というのも、実は細道ファミリーは大大大ファンのマッキーこと槇原敬之氏の35周年記念コンサートのために、大阪に馳せ参じていたというわけ。なお横浜公演も行きます。ファンで良かった(号泣)。

 

fuku-no-hosomichi.com

 

だけどまぁこの記事では割愛します。重要なのはそこじゃないので。今まで散々、馬鹿みたいに「旅先でも革靴を履きたい」と譲らず、帰ってきて一言目に「足が痛ぇ…」だった私。その悲しい過去とも、今日でおさらばです。

 

fuku-no-hosomichi.com

 

ダナーフィールド、元々は軽登山を妻とするために購入した道具の1つだったわけですが、今ではすっかりタウンユースの使用がメインとなっています。いい加減山に行きたいんですけどね、妻の腰が恐ろしく重くてね。

 

ただね、履けば履くほど思い知らされます。このブーツは、どこに行くにも困ったら履ける。天候も、気温も、環境も、そして履き手も選ばない最強最高のブーツです。今回は何回もタウンユースで使用した私が感じた、このブーツの末恐ろしさを解説します。

 

おかげでブーツ欲は完全に満たされた模様

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

なぜみんな履かないのか

 

逆に聞きたい。人間は便利さのためにはある程度の投資も厭わない生き物です。掃除機を買う代わりにルンバを、スポンジと洗剤を買う代わりに食洗器を、栄養ドリンクを買う代わりに猫を…そうした自身を助けてくれるアイテムや生き物には、喜んでお金を払うはず。

 

だのになぜ、未だにここまでの利便性とかっこよさを兼ね備えたバケモンみたいなブーツを、皆さん履かれてないのでしょうか?理解が出来ない。先物取引、デリバティブ取引に手は出せても、このブーツに手が出せないようでは(嘲笑)。

 

ま~た知らない画面の向こう側の人を敵に回すのかお前

 

それくらい、このブーツの道具として、そしてかっちょいいブーツとしての面を知らなさ過ぎる。アカンて。確かに、ダナーライトの廉価版、ABCマート企画という点は事実です。そこを毛嫌いする気持ちも、もちろん分かります。

 

ただね?これほどまでに考えつくされているのに破格のかっこよさを誇るブーツ、残念ですが私も知りませんことよ?逆に知ってんの?あなたはさ。えぇ?

 

 

ダナフィー最高!

ダナフィー最高!!

イェイイェイ~

お前もダナフィー最高と

言いなさいですよ

 

どうも、革靴の悪魔です(?)。

 

スポンサーリンク

 

 

ダナフィーすげぇぜポイント
①インソールカスタム可能

 

革靴ってのは設計自体が歩くことを突き詰めた究極のデザインです。ブーツだってもちろん同じ、スニーカーが生まれるずっと前から存在している履物だ、文字通り面構えが違う。

 

唯一の弱点はインソールがカスタムできない。故に、偏平足やハンマートゥと言った足にお悩みを抱えている人は、どう頑張ってもそれらの痛みや悩みを耐えながら履かないといけないのです。サイズ選びの難しさと相まって、革靴=痛いの図式が成り立ってしまっています。

 

fuku-no-hosomichi.com

 

その点スニーカーはすごいよな、最後までチョコたっぷりだもんインソールのカスタムが出来るんだから。これによってアーチの高さや悩みに合わせたカスタムが可能です。常々思います、革靴の履き心地でインソールが変えられたら…。

 

fuku-no-hosomichi.com

 

はい、変えられます

 

この点はダナーフィールドの親分、ダナーライトも同じです。元々入っているインソールを捨てて、お好みのインソールに変えることで履き心地の向上、疲れやすさの軽減、足のトラブル改善を図れるのです。

 

 

 

私の場合タウンユース時にはシダスのウォーク3Dを、アウトドア時にはアウトドア3Dという使い分けをしています。なぁにそれ無敵じゃん。スニーカーのようなカスタム性、革靴メーカーも早く実装して欲しいですね、無理なのかもですけど。

 

スポンサーリンク

 

 

ダナフィーすげぇぜポイント
②ミッドソールの異様なクッション性

 

 

まずマウンテンブーツなので、アウトソールはビブラムのゴツゴツとした耐久性の高いものです。一方、ミッドソールがむっちりしているんですね。

 

このおかげで歩き心地がとにかくいい!ただ柔らかいわけではなく、フカフカなんだけど足がビシッと固定されているというか…。砂浜って裸足で歩くと柔らかいですが、足がちゃんと固定されていなくて疲れるでしょ?

 

アウトソール自体も粘りがあるの最高

 

だからその砂浜の上に一枚板を通してあげれば、しっかり踏みしめて歩けるわけですね。堅牢なアウトソールとむっちりミッドソール、それぞれがちゃんと機能した結果の歩き心地って訳です。

 

上:購入時 下:昨日
変化なし

 

すごくない?がっちりしたブーツなのに、こんなに履き心地良いブーツってこの世に他にあるの?マジで、10万円を余裕で越える本格ブーツでさえ、このブーツの履き心地には勝てないと思います。1万歩歩けるのはどっち?って話です。道具としての優劣ね。

 

スポンサーリンク

 

 

ダナフィーすげぇぜポイント
③ダナー式ステッチダウン製法

 

 

ステッチダウン製法でこのブーツは作られています。すんごい簡単に言うなら、アッパーの革を外側に折って、ソールと一緒にぶち抜いて縫うという極めてシンプルな製法です。

 

これの何が良いって、そもそもアッパーを外側で縫っているので空間自体が広く足に余裕が生まれます。屈曲性も良いので、歩きやすいですね。ブーツのようにソールが堅牢だと、尚更その屈曲の良さに救われることでしょう。

 

調べる限りウェスコと同じ作り方ですね

 

wescojapan.blogspot.com

 

で、ダナー式はあんまりピンと来ていないのですが、どうやらアッパーとライナーを別の縫い方をしているらしいんですね?アッパーはステッチダウンの通り外側で、ライニングは内に縫う。袋状にするってことですね。

 

これのおかげでライニング自体は足が動きずらい設計で、アッパーは足に余裕が生まれ屈曲しやすい設計になっています。よくわからんがすごいことだけは伝わるな?多分その間にゴアテックスの布を挟むために、わざわざ内と外で縫い方を変えているんだと思います。

 

 

そしてその設計は、ダナーライトと同じです。じゃあもうダナーライトじゃん(違います)。

 

スポンサーリンク

 

 

ダナフィーすげぇぜポイント
④強靭なアッパー素材

 

 

ゴアテックスを使った革靴自体は様々あります。有名どころだとアシックス商事のテクシーリュクスですね。前職はよく履いていました。革靴へのこだわりが無い方は、もう全員これ履けばいいと思うの。

 

ただ、あくまでも防水なだけでアッパーの革自体は雨に晒され続ければ銀浮きも起こしますし、乾いたときにカッサカサになります。普通の革だからね。しっかりケアしてあげないといけないわけです。

 

雨ざらしなのにツヤが増すって何?バグ?

 

一方ダナフィー、フルグレインのオイルドレザーが採用されています。ものすごく乱暴な言い方をするならクロムエクセルです。雨の日、このブーツを履いて、意図的にここまで一回もケアせずに過ごしていました。シューツリーは入れるけどね。

 

あい、無傷です。銀浮き?何それ美味しいの?です。ブラッシングは軽くしましたが、それだけです。濡れているからって別に乾拭きもしていませんし、当たり前にクリームも入れていません。プレメンテ以降全くの手付かずです。

 

 

更にサイドにあるナイロンのメッシュ、こちらももうどう頑張っても傷つかないし破れないんじゃないですかね?ダナーライトはコーデュラナイロンでしたっけね。大きく劣っている印象は微塵もありません。

 

スポンサーリンク

 

 

ダナフィーすげぇぜポイント
⑤安すぎる

 

踵も全然削れてねぇな

 

3万円ちょいでしょ?黒に至っては、ネットだと3万円切る価格で売られているでしょ?あなた、もう、どうなってるのか教えてちょうだい!?色々と法則が破綻している。宇宙の法則が乱れる。

 

落ち着けよ

 

この面構え、そして道具としての機能美を備えて3万円って頭おかしいんじゃないですかね?ダナーはどこで儲けているの?ダナーライトでぼろ儲けしている分を還元してくれているの?一生ついていくよ?

 

全然いいじゃんこれでさ

 

逆にダナーライトを買う人は…なんで?そんなにアメリカ製にこだわるの?フィールドじゃ得られない機能、履き心地があるのであればまぁ分かりますけど、今ダナーライトって7万円超えているよね?でも機能性も面構えも変わらないんだよね?

 

あれなのかな?我々パンピーにはもう到底及ばない領域の審美眼をお持ちなのかな?説明できる人いるんかな?ライトとフィールドの決定的な優劣、差異。よほどアメリカ製にトチ狂ったこだわりが無い限り、フィールドを買うように、しようね!

 

何で誰かをディスらないとオススメ出来んのよ

 

悲しき性よね(クソみたいな性だな)

 

スポンサーリンク

 

 

値上げ、廃版になる前に

 

 

 

もう買ってください。いいから買って下さい。悩んでいる時間があったら、買ってから悩んで下さい。買わないと上記の機能美は体感できませんし、買わないと歩き心地は味わえません。買った人にのみ、体感や味わうことが出来ます

 

お小遣いが無い?形が好みじゃない?アメリカ製じゃないとやだ?

ハァ…ごちゃごちゃいいから買って下さい!

 

最後までこの文章を読んでくれた方、

何してるんですか!早く買ってください!