服の細道

~妻は私の趣味に1ミリタリーとも興味を示さない~

MENU

【検証】革靴履いている人、適当に声かけても大抵お洒落説【有力】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

うぃーす、私です。軽いな。

 

記念すべき一般の方第一号!

 

私実は浜松からファッションを盛り上げるために、ストリートスナップやポートレート撮影をしているアカウントを運営しています。この前のコーヒーのイベントやビンテージバブアーのポップアップイベントでお洒落さんを撮影してきました。

 

で、モデルさんを探すところから撮影の交渉まで当然自分一人で行うわけです。となると、どんな人なら撮影に応じてくれるかを考えると同時に、どんな人がお洒落かを考える必要があります。

 

キーワードはアカウント名にある通り「トラッド」、そんな香りを感じることが出来れば、お声かけさせていただくようにしています。その中で撮影した方々を眺めていると、ある共通点があります。

 

 

 

みんな革靴履いてね?

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

ごめんほんとそれだけ

 

私もお洒落にみられたいわね

すまないがネタがないんだ。自分の体験から作り上げていくしかないだろう?で、私自身が革靴大好きということもあり、どうしてもまず足元を見てお洒落な人かどうか判断してしまう傾向にあります。

 

実際、革靴を履かれている方はとてもお洒落なんです。特にイベントに来場されている方であれば、100%ファッションに気を使われていることは明白です。なんでなんだろうってことを書いていくだけの記事です。何か文句あります?(半ギレ)

 

スポンサーリンク

 

 

要因①:革靴はコーデの最後に力入れがちだから

 

まぁスニーカースタイルでお洒落な人もたくさんいますけどね

 

皆さんファッションに興味を持って、まずいきなり革靴買いますか?買わないよねぇ~。コーデも定まっていないのにどんな革靴買えばええねんって話です。裏を返すなら、革靴にきちんと向き合うときは、すでにそれ以外のアイテムの方向性や目指すべきコーデ像が決まっているんです。

 

トラッドなのか、ワークなのか、はたまたモードなのか…そうした自分の好みが理解できて初めて革靴と相対できるわけですね。まぁ実際GUで汎用性高めなダービーシューズ買うことはできますが、そうした人も何も考えず買うようなことはしないはずです。

 

ごくまれに足元だけ高そうで他適当みたいな人もいるにはいますが、お洒落な人のほうがまず多いでしょうね。

 

スポンサーリンク

 

 

要因②:こだわりがないと手出し出来ない

 

たっけぇのよ

 

レイマーさんとかすごく手に取りやすい価格で質の高い革靴提供しているだろ!安いじゃないか!と思われた方は、セルフビンタ執行を検討してください(畜生)。私はすでに執行済みです。

 

fuku-no-hosomichi.com

fuku-no-hosomichi.com

fuku-no-hosomichi.com

 

良いですか?一般人的目線で考えれば、革靴に数万出す時点で常軌を逸しています。そこを忘れてはいけない。私は毎回忘れています。先日のウィールローブさんも、かなり安いと思っていたら家族から心底呆れられました。

 

安いよね…?

 

fuku-no-hosomichi.com

 

更に価格だけじゃありません。お手入れしてあげないと、みすぼらしくなる一方です。あ、ワーク系のブーツやシューズも同じですからね?限界まで手入れしないことを美徳としている風潮あるかもしれませんけど、何事も限度ありますから。

 

fuku-no-hosomichi.com

 

慣れてしまえば簡単ですしとても楽しいのですが、そう思えない方のほうが多いようでして…。そうした価格とケアの手間を理解した強者、こだわり強いマンしか手出しができないジャンルになってしまっているわけですねぇ。

 

私としては、レイマーさんのようなメーカーが増えて、革靴人口の門戸を広げてほしいのですが、そんな簡単に行くわけないんですよね。レイマーさんって改めてすごいんだな…。

 

スポンサーリンク

 

 

引き続き検証を進めましょうか

 

正直複雑ではあります。革靴が差別化に繋がることは良いことですが、その良さをもっと多くの人に知ってほしいのも事実。それだけハードルの高い世界になってしまったんだなぁと思うと、なんとも複雑です。

 

が、私としてはお洒落さんかどうかを判別しやすいのでシンプルに助かっています。果たしてスニーカーでお洒落、特にトラッドを感じられるコーデをしている方に出会えるのか…。このまま運営を続けていくことで、この説を立証していこうと思います。

 

今回はあっさりした内容で申し訳ない。完全に自業自得のやらかしで二日酔いの頭でこの文章を書いているのです。自分の限界を知る前に記憶失ったら意味ないんよな(遠い目)。酒に飲まれてはいけない(戒め)。これが締めでいいのか…?